会社員の方で最近かなり多いのが副業でブログをはじめる方。
パソコン一つで始めることが出来て、初期費用も安く始め易いから人気な副業です。
今回は税金の話です!
お堅い話にならないように出来るだけ分かりやすく噛み砕いて説明していきます!
ブログを始めて、最初はなかなか収益は上がらないかもしれません…
でも、一応収入はある。といっても微々たるものなんだけど、
確定申告ってどうすればいいのか?
税金は払わないといけないのか?
気になったことありませんか?
今回は、ブログでの収入がほぼない人は確定申告するの?しないの?というところを
説明していきたいと思います!
Contents
副業でブログを始めたけど、確定申告はどうする?
サラリーマンとして仕事をしながらブログを始める人は本当に多いです。
それは向上心の塊であり、本当に素晴らしい事なので無理のない程度に精一杯頑張ってほしいのですが、
税金関係はきちんとしたいところ。
「納税の義務!」ってのがこの日本にはありますからね!
サラリーマンをしてたら会社が年末調整してくれているので税金に関して無関心でいられます!
これは認めざるを得ない、数少ない会社に属するメリットの一つですね。
所得税と住民税
お金を稼ぐことで収めないといけない税金には、
所得税と住民税があります。
働いて得た給料から算出された所得に応じて所得税と住民税を支払っています。
所得税は1年間のあなたの所得を概算して会社が給料から天引きしていて(源泉徴収)
それを年末に確定した所得税を調整して、多ければ返してくれます。
多くの人が12月の給料に所得税マイナスが入っているのではないでしょうか。
これが年末調整です。
会社が税務署へ源泉徴収票を提出するので、税務署から各市町村役所へ所得の共有がされます。
だから住民税もこの年末調整で決定します。
1月1日~12月31日までの所得で算出され、
翌年5月か6月から毎月分割で給料から引き落とされます。
ブログの収入は確定申告に行くべき?
では、ブログで得た収入はどうしたらいいのか?
もちろん、ブログの収入も所得税と住民税がかかってきますよ!
ですので、確定申告に行ってください!
ただ、確定申告しないといけない金額が決まっています。
会社から給与を得ながら、その他の所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要です。
これが俗にいう20万円のラインですね!
確定申告したという事は、税務署で所得税が決定し、
市町村役所に所得の情報が伝わり住民税も確定します。
会社に副業をバレたくない人は特別徴収(給料から天引き)から普通徴収(自分で納付)に切り替えるだけ!
ブログの収入が20万以下!確定申告はどうする?
ではこれはどうだろう?
ブログを始めたばっかりで、年間20万円も所得がないよ!って人。
収入と所得について少し触れておきます!
超簡単に言うと、収入はブログで得た売上金額で、所得は収入から経費を引いた金額の事。
難しく言えばややこしくなるのでここでは割愛…
国税庁のサイトでこの文言がありました。
これは、確定申告が必要な人の条件です。
給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える
引用:国税庁
年間20万円も稼いでない人は確定申告行かなくていい事になってます!
ってことは、所得税は払わなくていいという事。
サラリーマンの20万円以下の副業だと税金がかからないんですね!
ちょっとした収益のブログにも住民税はかかります・・・
でも、少しでも収益があったら住民税はかかってきますので注意が必要。
自分の住んでいる近くの役所に住民税報告書を提出しないといけません。
副業でどれだけ稼いだかというのを申告して、その稼いだ額に応じた住民税を納付します。
サラリーマンで副業の方は自分で必ず納税してくださいね!
会社にバレてしまいますよ。
副業でしてるブログの収入が赤字の場合、住民税はどうすればいい?
ブログの収入が赤字の人もいると思います。
赤字という事はもちろん確定申告はいりません。
赤字なんだから、税金かけるとこないじゃない。このパターンです。
問題は住民税です。
ブログ運営も、無料では出来ません。
お試しで無料ブログで始める人もいますが、やっぱり副業に本腰入れていくなら
ワードプレス+独自ドメインで作りたいところ。
長い目で見た時、確実に資産になるのは有料ブログです。
有料ブログで最低限必要なのはサーバーとドメインですよね?
プランにもよりますが、サーバー月1000円、ドメイン月100円くらい。
例えばグーグルアドセンスを貼ったブログ運営し始めていたけど、本業も忙しくなかなか更新出来なかった。
収益が数百円の月が続いた…
それでもサーバーとドメイン代は必要です。
そうこうしている内に年が明けて住民税申告の時期に。
これって、赤字ですよね?
さっき、所得とは売上から経費を引いたお金と説明しました。マイナスです。
サーバーとドメインは100%経費に出来るので・・・やっぱりマイナスです。
この場合住民税の申告はどうすればいいのか?
答えは「申告しなくていい。」です。
私の住んでいる役所の税金担当に聞くと、どっちでも良さそうに
「しなくてもいいがした方が良い」とのこと。
ん~どっちだ(笑)
多分立場的にしなくていいとは言い切れないのか、
どうぜ税金がかからないのでどっちでもいいという感じでした。
「え?これって自己申告で大丈夫なんですか?」と聞いても大丈夫とのこと。
金額が少なかったら大雑把なんだな…
でも嘘はダメですよ?
所得があるのに嘘ついて申告しなかったら犯罪ですから!
そこは大人として判断しましょう。
どんなに金額が小さくても、所得があるなら税金は納めないといけません。
納税の義務。守りましょうね!
グーグルアドセンスやアフィリエイトで注意!!!
グーグルアドセンスやアフィリエイトって、収益が発生してから振込されるまで
1ヶ月~2ヶ月かかります。
じゃあ2018年12月末に収益が発生して、翌年2019年1月に振込があった場合どうなるか?
これは2018年の収入になります。
勘違いしている人も多いようですので、補足しておきます。
ブログの経費とは?
ブログ運営をしていく上で出る経費って何があるのか、最後に触れておきたいと思います。
基本的な考え方は、
「これがないと、この収入は得られなかった」です。
先ほど挙げた、サーバーやドメインもないとブログが作れませんから完全に経費です。
その他、パソコン 電気代 スマートフォン インターネット料金 打ち合わせのためのカフェ代
ワードプレスのテンプレート 勉強会&セミナー 教材 コンサル代・・・
初めて聞くと「おいおい」そんなものまで?という感じですよね?(笑)
アフィリエイト一本で生活している人は家賃まで経費に出来ます。
ここで注意したいのがどれも全額経費に出来るわけではないという事!
電気代とか、家賃とかって確かにこれを払わないとブログの収益は発生しない、
でも生活する上で必要ですよね?
この場合、どれをどれだけ使っているから、何割は経費にするという形を取ります。
これを「按分」と言います。
そりゃそうですよね(笑)
私も最初に聞いた時そんな都合のいい話ないって思ってましたから。
上記に挙げた件も認められたという実績はありますが
認められる場合、認められない場合がありますので、
100%大丈夫ですとは言い切れません。ご了承ください。
まとめ
副業でブログをしていくと決めたものの、
最初から思うように稼げる訳ではないです。
ですので初めて1年目の時は実質赤字になってしまう可能性も0ではありません。
その場合は確定申告はしなくてもいいし、住民税の申告もいりません。
ブログで成果が出ないときは継続できていないか、正しい方法で実践できていない時です。
ブログはきちんと運営できていれば上位表示出来るし稼ぐことが出来ます。
もし、全然稼げる兆しがないという方は、今までになかった気付きを得ることが出来るかと思いますので
私のメールマガジンに登録してみてください。
無料の講義形式となっております。その一歩お待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。