会社を辞める時の挨拶、悩みますよね?
何を話せばいいのか・・・
誰にすればいいのか・・・
話下手な人ほど緊張してしまうと思います。
そもそも挨拶は必要なのか?なにが非常識なのか?
私が思う事をまとめてみました。
さらに、退職時に渡すことが多いお菓子。
私が退職時どうしたのか、常識ではどうなのかという事を
説明したいと思います。
重要なのはあなたの価値観と人間関係、そして少しの常識です。
インターネットに書いてあるから、古くからの慣例で・・・
と言う理由で行っても感謝と言う観点で意味がありませんし、
相手からすると迷惑になってしまい、
無駄な行動になってしまう可能性もあります。
自分なりに考えて挨拶やお菓子を送るようにしましょう。
Contents
会社を辞める時、挨拶はなしでいい?
会社を辞める時の挨拶は今までの感謝を伝えるためです。
これは社会人としての常識であり、マナー。
しかし、決してやり過ぎることはありません。
それなりに手間もかかりますし、相手の時間も頂く上、
人によっては迷惑になりかねません。
一方的に気持ちを伝えているだけになっているかもしれません。
挨拶には何種類かパターンがあります。
- 得意先を回る
- 社内を回る
- メールで挨拶をする
- 出勤最終日朝礼や終礼で挨拶する
- 送別会で挨拶する
主にこのようなタイミングで挨拶をします。
得意先や取引先を挨拶して回る場合
もしあなたが営業職なら、得意先や取引先に退職の挨拶をするでしょう。
新規開拓ばかりの営業でなければ、
重要な取引先などに定期的に連絡を取る人、
その他お世話になった人がいるはず。
私はそのような親密な関係の方には直接挨拶に行かせて頂きました。
取引先で親密な関係になると、あなたが辞めることは大きく影響があります。
あなただから取引していたという信用、信頼がある場合もありますので
報告がないというのは非常識でしょう。
このような方には必ず挨拶すべきです。
そうではない人は、引継ぎの時
「この度担当が変わることになりましたので、後任を連れてきました」
と報告を入れます。
そこで深く聞いてくれる方には退職の件を話します。
聞いてこない人もいますので、その方には特に何も言いませんでした。
どういうことかと言うと、一緒に仕事をした全ての人があなたに
興味があるわけではないという事。
その人にとって重要ではない人から丁寧に会社を辞める挨拶をされても
迷惑な可能性がありますし、時間も取られてしまいます。
「またどこかで巡り巡って・・・」という意見もありますが、
その程度の0に近い、薄い関係ならまた1から信頼関係を構築すれば良いだけの話です。
全く問題ありません。
退職の挨拶は重要な方、何名かで充分。
その方達は確実に後任もお世話になるので、厚めに対応する必要があります。
挨拶は後任の人のためでもあります。
引継ぎ挨拶の時、スムーズに関係が始まるように
後任と取引先の会話を取り持ちましょう。
その他あなたに関心がある方は、どこからか噂を聞きつけて、
直接聞いてくれたり、電話をかけてきてくれます。
ビジネスで良い関係を築けた成功例だと思い、その時はじっくり話をしましょう。
あなたの営業活動が実を結んだものです。
反対に、
「何月何日で辞めます。お世話になりました。」
「そうなんだ。今までありがとね(早く仕事したいなぁ、どうでもいいんだけど・・・)」
と思う人もいると考えましょう。
いかがでしょうか?
挨拶は親密な人や重要な取引先だけでいいと思うと
気が楽になりませんか?
あなたは転勤ではありません、
退職者なんだということを頭に入れておきましょう。
社内を挨拶して回る場合
これも同様。
社内の全員があなたの退職に興味があるというわけではありません。
まず、会社ですから退職の噂はすぐに回ります。
あなたが会社を辞めることは退職間際みんな知っているでしょう。
私は向こうから退職について声をかけてきてくれる人や
退職の件で事前に話していた人にしか挨拶は行ってません。
当たり前ですが上層部にはお世話になったので
取締役や統括部長には挨拶に行きました。
実際私自身、「顔は知っているけど・・・?」という人から退職の挨拶をされたこともあり、
正直話すことに困った過去があるので
お互いが重要だと感じる関係の人だけにしました。
メールでの挨拶は必要なのか?
普段会わない得意先や取引先の人や、あまり話さない社内の人には
メールを送るのが常識です。
しかし私は退職メールに関しては一切送っていません。
業種にもよるかもしれませんが、
先輩から絶対に送れと言われなければ送らなくていいと思います。
非常識かと思われるかもしれませんが、この判断に行きつきました。
私は商社勤務でした。
関係者はおそらく4桁を越えます。
毎日大量にメールがくる中で、誰かからの退職メールのほとんどは即ゴミ箱行きでした…
「ふーん。あの人辞めたんだ…」くらい。
これも関係がどうなのかということが大事です。
私はメールで挨拶するような関係に、そもそも挨拶は必要ないのではないか?と感じています。
もちろん、仕事をした以上全員お世話になっています。
しかし全ての人に挨拶していたらきりがありません。
退職するのですから、それくらいのスタンスで構わないと思っています。
出勤最終日朝礼や終礼で挨拶する場合
挨拶でありがちなのが、最終日の挨拶。
お世話になったと伝えて、成長したことなどポジティブな話を
1分程度で伝えてください。
しかし個人的には重要度は低いです。
あなたは退職しますが、残された人には仕事があります。
興味のない退職者の話はどれだけポジティブなことを発言しても
やる気が削がれてしまう人もいますので残る人のことを考えましょう。
ましてや朝礼で長話なんてされたら迷惑極まりない。
注意したいのは、
会社を辞める理由やこれからの話は一切する必要がありませんし、
してはいけません。
送別会で挨拶する場合
もし、送別会を開いてもらえるのであればこれが一番大事だと考えています。
なぜならあなたのために集まってくれた仲間だからです。
ここでは、好きな事をたくさん話しましょう。
多少長くなっても、泣いてしまっても、滑ってしまっても
全てが笑いに変わります。
大切な時間にしてください。
送別会に来てくれた人には、
上司から順に一人一人丁寧に挨拶を回りましょう。
基本的に会社から用意された場だけで大丈夫!
今まで退職者を見てきたり、一度会社を辞めて感じたことは
基本的に会社が用意した場のみで完結するという事。
前述した特にお世話になった
「上司」「得意先」「取引先」の方には挨拶は必要ですが、
無理に回ったり、メールを作成する必要はないです。
自然な流れで大丈夫です。
仲良くさせてもらったから挨拶する。
親密な関係だから挨拶する。
これが基本でしょう。
会社を辞める時、お菓子は必要?なしは非常識なのか?
会社を辞める時、挨拶と共にお菓子を渡す人が多いです。
なぜお菓子を渡すのか?
それは感謝の言葉をより強調し、気持ちの良い挨拶にするためです。
しかしお菓子は必ず必要ではありません。
あくまでツールとして渡すものです。
個人的にはこれも必要ないと感じています。
お菓子なんてなくても、必要な人に必要以上の感謝は伝えることが出来るからです。
今までお菓子を渡してきた人、机に知らぬ間に置いていった人、
手紙を一人一人書いていた人、色々見てきましたが・・・
みんなの反応を見ていてもいらないのではないか・・・?
思ってしまいました。
感想は総じて「丁寧な人だな~美味しそう」
辞めるのに、この評価が欲しい人は是非お菓子や手紙をプレゼントしてみてください。
これも会社の雰囲気や今までの流れがあるのかもしれませんが、
あくまで個人的な意見です。
世間一般は渡すのでしょう。
実際インターネットで調べると、ギフト業界にあやかった記事が散見され
常識になりつつありますよね?
今や情報のほとんどはインターネットからです。
インターネットで「会社を辞める時お菓子は必要!常識!」と書かれてあれば
みんな買うでしょう。
そうではなくてそもそも、自分が感謝を伝えるのに
「お菓子は必要なの?」という所を考えてみてください。
私は必要ありませんでした。
用意しても良かったのですが、退職するのにあざとい感じがしてしまって・・・
まとめ
会社を辞める時の挨拶とお菓子について感じることを
今回は書かせてもらいました。
ちょっと個人的な意見が強めな記事になってしまいましたが
共感してくださる方はいるでしょうか?
必要と不必要をちゃんと判断すべきだなと感じています。
実際、「別に必要ないのに」と言っている人もいました。
ネットの情報は、挨拶回りはすべき、お菓子も渡すべきと書かれている場合が多いですが
誰でも間でもやれば良いという訳ではありません。
再度、自覚しないといけないのは自分は退職者なのだということ。
そんな人が挨拶に来てよく思わない社員もいるし
逆に「最後に話したい!」と思ってくれる人もいるでしょう。
その判断はあなたが一番つくはずです。
自分が本当にお世話になった人
後任者のための挨拶
自分を好いてくれている人への挨拶
挨拶はこれで充分かと思います。
-
-
会社を辞める理由に嘘は必要?介護や病気などの体調不良の嘘はダメ!
会社を辞める時、必ず訪れる 上司との面談。 この時、強い意志で受け答えしないと 言葉巧みに引き止められてしまいます。 相手は社会人歴何年も上の強敵だと思ってください。 &n ...
続きを見る
-
-
会社を辞める理由が人間関係の人へ。転職後の職場で悩まない方法
人間関係・・・ 会社を辞める理由でトップに君臨する永遠の課題。 職場の人間関係で悩んでいる人は大勢います。 人間関係のこじれにはどんなものがある ...
続きを見る
-
-
会社に辞めると伝えるタイミングは何日前?何ヶ月前から準備が必要?
会社を辞めると決意したら 次は会社を辞めると伝えるタイミングです。 何日前に伝えたら辞めることが出来るのか? 法律と就業規則、優先順位はどっちが先なのか? ここを明らかにし ...
続きを見る