前回メルカリやヤフオク、その他のフリマアプリで不用品を売った場合に確定申告はするの?しない?という内容で記事を書きました。
まだご覧になってない方は是非この記事から見て下さい♪
-
-
メルカリやヤフオクで不用品を売った場合の確定申告は原則不要!?
インターネットでフリーマーケットやオークションを出来るようになったこのご時世。 メルカリやヤフオク、またはその他ラクマなどのフリマアプリを使ったことがある人がほとんどだと思います。 多くの人が「家に眠 ...
続きを見る
今回は同じくメルカリなどで不用品を売った場合、住民税は払うのか?という点についてです。
この記事に書いてあることは、直接私が住んでいる市区町村の役所に聞いてみましたので信憑性が高い情報になっているのではないでしょうか!
もし、一回でも家の不用品をネットのフリマアプリなどで販売したことがあるのなら、最後まで読んで頂ければと思います。
不用品販売の収入でも住民税は払う?
前回の記事で、メリカリやヤフオクなどその他フリマアプリで、家にホコリを被るだけの不用品を売っても原則、所得税はかからないということが分かりました!
ただし原則です。詳しくは前回の記事を確認してもらえると幸いです!
確定申告は原則不要ということはわかりました。
確定申告は税務署に申告するもので、所得税の決定と個人の所得の把握に使われます。
所得に関わる税金は、所得税と住民税。
じゃあ次は、住民税は払うのか?というとこですよね!
この所得税と住民税、税金は税金でも扱っている管轄が違います。
ですので、なんでも税務署に聞けば分かるという問題じゃないんですね。
所得税は税務署管轄の「国税」、市税や県民税などの住民税は「地方税」で市区町村役場の管轄です。
別個の税金なので、ルールも違うところが多々あります。
「所得税がかからないから住民税もかからないでしょー」という考えはちょっと危険!
で、結論から言いますと、
住民税も払わなくていいです。
・・・
前置きの割に、すみません。
払わなくていいんです。
私が実際に市区町村の役所に電話して聞いた内容を伝えて行きたいと思います。
住民税を払うか払わないか役所に直接聞いてみた!
メルカリやヤフオクで家にある不用品を売っても確定申告はいらないけど、住民税はどうなのか?
市区町村の税金を扱っている部署に電話してみました。
私「すみません、住民税について聞きたいのですが」
役所「はい、どうぞ!」
私「あの、メルカリとかヤフオクのようにネット上で自分の持ち物を販売するのって当たり前になってきてるじゃないですか?そこで得た収入って住民税かかりますか?大学生とか主婦の方って全員が全員、申告してませんよね?」
役所「それは自分で買って、不用品としてネットで販売したということですよね?」
私「はい、そうです。」
役所「それは住民税はかからないので、住民税申告は必要ありません。自分で買った時の値段より安く販売するケースがほとんどですので、こちら側からすると赤字になっているという認識です。そのような赤字の所得については税金はかかってきません。」
私「あーなるほど。じゃあ大多数の人は大丈夫なんですね。」
役所「はい、でも営利目的でそのようなサービスを使用している場合は例外になります。」
私「転売とかですか?」
役所「そうでございます。」
私「なるほど、ありがとうございます。」
・・・
と言った内容でした。
フリマアプリでは住民税も払わなくてよかった!
私は以前、ネットビジネス初期の頃で実質赤字になっているけど、住民税はかかるのか?という記事を書きました。
こちら。
-
-
副業のブログでの収入がほぼないけど確定申告ってどうすればいい?
会社員の方で最近かなり多いのが副業でブログをはじめる方。 パソコン一つで始めることが出来て、初期費用も安く始め易いから人気な副業です。 今回は税金の話です! お堅い話にならないように出来 ...
続きを見る
ここでも所得がマイナスなら申告の必要はないと確認が取れています。
所得とは、「所得=収入−経費」です。
「サーバー代ドメイン代、教材費などを引いたら年間で見て赤字なんですけど!それでも税金取られるんですか!?」と嘆いている方は大丈夫です。
税金がかかる所得がないので住民税はかかりせん。
またその際、証明する証拠さえ保管していれば、「収益がマイナスですよという申告も必要ない」という結論が出てます。
要はこれと同じですね。
今回の件も、確認するまで疑問だったのでかなりスッキリしました。
まとめ
メルカリやヤフオクを使って、家に眠っているものを売って、新しいものを買うっていう流れは今や当たり前。
街のリサイクルショップや買取店泣かせの超便利アプリが続々とリリースされていますし!
基本的に30万以上のような高額でなければ不用品を売っても税金は一切かかりませんので安心してフリマアプリを楽しんでもらえたらと思います!
再警告しておきますが、「よし稼いでやろう!」「継続的に利益を出してやろう!」という考えですると課税対象になりかねません。
ここでは、あくまで家にある生活する上で購入した不用品を売った場合に限られます。
正直、税金はバレないかも知れません。でもそれは悪いことですし、税務署が動いたら収入は一瞬でバレてしまいます。調べる手立てはいくらでもあるので、いざ動かれた時バレるのを恐れて隠し続け、バレた時多くの違反金を払うのか、気持ちよく毎年払っていくのかを比べたら言うまでもありませんね。
しかも納税は義務です!
もしこのブログを読んでいる方で、転売で稼ごうとしている人がいたらあまりオススメしません。
私が推しているのはブログをマネタイズしていく方法です。
詳しくは私のメールマガジンでもブログ記事でも紹介していますので、良ければ見ていってください♪
最後までお読み頂きありがとうございました。