Google Search Consoleが新しくなってFetch as Googleがなくなった!と思っている方いませんか?
私も一瞬そうでした・・・
Fetch as Googleをよく使っていたので、これがなくなるのはけっこい痛いなぁなんて思っていたのですが、
新サーチコンソールでもしっかりその機能は健在でした!
それが「URL検査」です。
少しでもインデックスを早めるために積極的に使っていきましょう!
新サーチコンソールでのFetch as Google(URL検査)の使い方
早速、新サーチコンソールでFetch as Googleの使い方を説明していきたいと思います!
ちなみに新サーチコンソールにするのが嫌で旧バージョンをずっと使って来た方はそろそろ新サーチコンソールに切り替えましょう。
実は私もそうなのですが、ポップアップが頻繁に出てきますのでGoogleに従うことにします・・・

これが何度も出てきて、いよいよ観念しました笑
旧バージョンのサーチコンソールでは、画面右上に切り替えボタンがあります。

新サーチコンソールに入ると、画面中央上部分に「URLを検査」という欄があり、URLを入力できるようになってます。
これがFetch as Googleと同じ機能です!

あとはここに依頼したい記事のURLを打ち込むだけ!
至ってシンプルですね!
Fetch as Googleより手順が簡素化されています。

サーチコンソールでURL検査をして、正常にインデックスされている場合このような画面になります。
URLはGoogleに登録されていますと出れば正解です!
その他ソースを見たりできますがあまり使わないかなと。もちろんインデックスの再登録も出来ます。
そして、対象範囲という欄の一番右をクリックすると上記のような詳細が分かるようになっています。
例としてこの記事を登録した時の画像を載せておきます。
記事公開直後、URL検査をしました。
するとこのような画面に。
URLがGoogleに登録されていません。と出ています。

そして、インデックス登録をリクエストをクリック。

テストしてくれています。
1~2分かかるって書いてますが、本当にかかりました。
Fetch as Googleより手順は少なくなりましたが、時間がかかる・・・
1~2分経つと・・・

インデックス登録をリクエスト済み!!!出ました。
これであとはインデックスしてくれるのを待つだけ。

インデックス登録をリクエストする前とした後では赤枠の表記が変わりましたね。
ここまで来たらOKです。
URL検査(Fetch as Google)で出来る事
Fetch as Googleをすることの一番のメリットはGoogleクローラーに早く巡回してもらって、検索結果にインデックスしてもらう事。
速報系の記事を書いたことがある人ならよく使っていたと思います。必須と言っても過言ではありません。
あとタイミングとしては公開してインデックスされている記事に変更を加えた場合。
これも出来るだけ早く反映させたいですよね?この場合も使うべきタイミングと言えるでしょう。
加筆修正を行った場合は検索順位に変動があるかもしれないのでURL検査(Fetch as Google)は必ず行いましょう。
新しくなったサーチコンソールでURL検査すると以下の事が分かります。
インデックスカバレッジのステータス
Google での登録状況の詳細が表示され、URL が Google に登録されている理由または登録されていない理由が説明されています。ステータスは、成功、警告、エラー、除外のいずれかです。ステータスの値と考えられる修正手順の一覧をご確認ください。URL が Google に認識されていない場合の説明をご覧ください。
サイトマップ
この URL を指す既知のサイトマップがあれば表示されます。注: サイトマップ レポートで送信されたサイトマップか、このサイトの robots.txt に記載されたサイトマップのみが表示されます。他の方法で検出されたサイトマップは記載されません。拡張したサイトや新規サイトの場合は、サイトマップを提供して、クロールするページを Google に指定することをおすすめします。
参照元ページ
Google が検索対象の URL を見つけるのに使用した可能性のあるページの URL が表示されます。参照元ページは、このページに直接リンクしているページや、この URL にリンクしているページの 2 つまたは 3 つ上の階層にある親ページである場合があります。この値が表示されていない場合は、参照元ページがないわけではなく、現時点で URL 検索ツールがその情報を把握していない可能性があります。「URL は、現時点でレポートされていない他のソースから認識されている可能性があります」と表示される場合は、Google がこの URL をサイトマップと参照元ページ以外の場所から検出しており、その参照情報は現時点でこのツールでは利用できないことを示しています。
前回のクロール
このページが Google で前回クロールされた日時が、ユーザーの現地時間で表示されます。このツールに表示される情報はすべて、前回クロールしたバージョンから取得されています。
クロールを許可
ページへのクロール(アクセス)を Google に許可しているか、または robot.txt rule を使ってブロックしているかを示します。Google をブロックしたつもりがない場合は、robots.txt でのブロックを削除する必要があります。これは [インデックス登録を許可?] の値が示すインデックス登録への許可とは異なる ことにご注意ください。
ページの取得
Google がページをサーバーから実際に取得できたかどうかを示します。クロールを許可していない場合は、この項目には常にエラーと表示されます。クロールを許可している場合でも、さまざまな理由でページを取得できない可能性があります。取得エラーについての説明をご覧ください。 クロールの許可は、ページへのアクセスを許可するかどうかを示し、ページの取得は、許可されたページに Google が実際にアクセスできたかどうかを示します。
インデックス登録を許可
ページのインデックス登録を明示的にブロックしているかどうかを示します。インデックス登録がブロックされている場合、その理由が説明されます。そのページは Google 検索結果には表示されません。重要: robots.txt でページをブロックしている場合(「クロールを許可」をご覧ください)、[インデックス登録を許可] は常に [はい] になります。これは、Google は noindex ディレクティブを表示および考慮することができないためです。その場合、検索結果にページが表示されることがあります。
ユーザーが指定した正規URL
ページで明示している場合、ユーザーが指定した正規 URL が表示されます。正規 URL を指定する方法は複数あり、
<link rel="canonical">
タグ、HTTP ヘッダー、サイトマップ、またはその他の方法で指定できます。類似ページまたは重複ページのセット内のいずれかのページの場合は、正規 URL を明示することをおすすめします。AMP ページの場合の正規 URL は、非 AMP バージョンである必要があります(単独の正規 AMP の場合は除きます)。
Google が選択した正規 URL
サイト上の類似ページまたは重複ページが検出された際に、Google が正規(公式)URLとして選択したものが表示されます。ユーザーが正規 URL を指定している場合、Google が同じ URL を選択することもありますが、別の URL の方が正規ページとしてふさわしいと判断することもあります。Google がどの URL を正規ページとして選択するかをユーザーが保証することはできませんが、ユーザーから URL を提案することはできます。代替バージョンのないページの場合、Google が選択した正規 URL が検査対象の URL です。ここに想定外のページが表示されている場合は、正規バージョンを明示することをご検討ください。これは正規バージョンが含まれているプロパティに対する権限をお持ちの場合にのみ表示されます。
検索結果に表示されるのが常に正規 URL とは限りません。たとえば、ページの PC 版が正規で、モバイル版もある場合、モバイル検索では通常モバイル版 URL が表示されます。
この値は、インデックス内の値よりも数時間遅れて更新される可能性があります。
ページが正規 URL でない場合は、[検査] を選択すると Google が選択した正規 URL を検査できます。正規 URL が表示できるプロパティ内にない場合、この情報は表示されません。
まとめ
新サーチコンソールになってなくなったと思っていたFetch as GoogleがURL検査として存在していました。
ブログ運営を行っていく上でかなり重要な部分ですので変わらずに使っていくべき機能ですね!
Fetch as GoogleとURL検査を比べると、実行する手間もURL検査の方がかからなくて、分かる情報もURL検査の方が多い印象です。
ただFetch as Googleよりも時間がかかりました。
記事のクロール依頼忘れてた!と後から何記事も依頼する場合、けっこう時間がかかりますので、公開したらURL検査するという事を癖づけていきましょう。
-
-
Ubersuggestの使い方を説明!SEOキーワード選定はこれで十分!
SEOキーワード選定で超便利なツール、Ubersuggest(ウーバーサジェスト)の使い方について説明します。 Googleのキーワードプランナーとほぼ同等の使い方が出来るので、無料で登録なしに使いた ...
続きを見る
-
-
パソコンのスクロール画面をスクリーンショットして保存する方法
パソコンの今、映っている画面を切り取って保存したい! スクロールを全部保存したい! そんな時どうしていますか? 煩雑な方法で時間をかけていませんか? パソコンの作業は出来るだけシンプルに時短していくの ...
続きを見る