トレンドアフィリエイトでアクセスが集まらないと
困っている人が多くいます。
その結果、アフィリエイトは稼げないと
投げだしてしまう人も多数・・・
しかし、アクセスが集まらない人のブログを見ていると
大体この記事に書いてあることの
どれかに当てはまってきます。
あなたも当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
Contents
トレンドアフィリエイトでアクセスが集まらない理由
トレンドアフィリエイトは確かに初心者向けのノウハウで
稼ぎやすい事は間違いないです。
しかし、とりあえず記事を更新していると
稼げると思っていたら、稼げないです。
お金を稼ぐビジネスですので
やることをしっかりやらないと
「アクセスが集まらない・・・」
といった結果になってしまいます。
私が経験してきた中で、アクセスが集まらないブログの
特徴を挙げてみました。
高確率でどれかに当てはまり、改善すると少しずつ
アクセスアップしている状況です。
是非参考にしてみてください。
アクセスが集まらない理由:①キーワード選定方法に問題がある
キーワード選定はトレンドアフィリエイトにおいて
最重要事項の一つです。
この部分が出来ていないとアクセスは来ません。
大事なのはアクセス需要があるメインキーワードと
2語目キーワードの組み合わせ。
そして、3語目まで掘ることで
検索結果でさらに絞り込まれ、上位表示しやすくなるということ。
私たちが目指すのは、2語で上位表示される事。
キーワード選定方法は以下の方法があると思います。
・虫眼鏡キーワードやグーグルサジェストから拾う。
・自分で検索されるであろうキーワードを未来予測で予想する。
・ニュースなどの元ネタを見てキーワードをずらす。
主にこの3つの方法からキーワード選定していると思います。
芸能記事で虫眼鏡やグーグルサジェストに頼り過ぎ
1、虫眼鏡やグーグルサジェストのキーワードを使用したからといって
アクセスが来るわけではわけではありません。
もちろん、上位表示出来なければ
検索者の目に留まりませんのでアクセスは集まらないです。
初心者の方にありがちなのですが、
テレビに出演する演者の虫眼鏡やグーグルサジェストを片っ端から
抜くだけのキーワード選定をしていませんか?
虫眼鏡やグーグルサジェストに表示されているキーワード、
特に1年中検索されるキーワードはライバルが強い傾向にあるので、
アクセスが集まらない段階のブログでは
どうしても勝つことが出来ません。
ブログ開設当初から、
これらを使っていてはなかなかアクセスが集まらないわけです。
もし、ライバルがほぼいない状態なら是非書いてください。
ただ、虫眼鏡やグーグルサジェストを使った
キーワード選定は一番簡単な方法なので、
誰でも一瞬で出来てしまいます。
ですので、後から空いていると気が付いたブログによって
記事が投稿され、
2ページ以降に押し出される可能性も高いです・・・
いつ検索されてなぜ検索されるか考えていない
2、主にテレビ欄が多いかと思います。
さっきも言ったようにテレビに出演するから
検索されるだろうという考えで虫眼鏡やグーグルサジェストから
抜き出すのはよくありません。
それでも上位表示されてアクセスが来ることもあるでしょうが、
それはたまたまです。
理想は
「なぜ検索されて、いつ検索されるのか」
という問いに
答えられるキーワード選定をすることが大事です。
こんなコーナーがあるからこのキーワードの組み合わせが検索されるだろうとか
このトーク内容なら、このキーワードの組み合わせが検索されるだろうとか・・・
これで、記事にアクセスが集まれば、
回数を重ねるごとに
どんどんあなたのスキルはアップしていきます。
たまたまでは、キーワード選定能力は上達しません。
キーワードのずらしが甘い
3、Yahooニュースなどの元ネタありきで記事作成する場合ですね。
失敗の一例ですが、
これはYahooニュースなどに掲載されている大手ニュースサイトと
キーワードを被らせている場合があります。
例えば結婚というキーワードを使ってしまったり
破局というキーワード使ってしまったり・・・
真っ向からぶつけていっても
いかに速報系記事でも上位表示出来ません。
例えば、熱愛や結婚の報道が出たとします。
「結婚」や「破局」というキーワードははたしかに使っておらず
「馴れ初め」や「妊娠」、「きっかけ」
といったようにキーワードをずらしている・・・
しかし、
「馴れ初め」「妊娠」「きっかけ」のような鉄板ずらしキーワードも、
個人で運営されている強いブログがまず上位表示してしまいます。
ではどうするのか?
さらに弱い初期のブログでは、
そこからさらに、何が検索されるだろうかを考えていかなければなりません。
2手3手先を読んでずらしていく必要があります。
かなり難しいのですが、上手くハマれば膨大なアクセスが期待できます。
アクセスが集まらない理由:②タイトルの付け方に問題がある
他にタイトルの付け方が思わしくない場合があります。
キーワードを詰め込み過ぎ
綺麗な日本語になっていない
タイトルに一貫性がない
など様々問題点があることが多いです。
詳しくはこちらの記事に書いています。
-
-
トレンドブログのタイトルの付け方!絶対にダメな見本がこちら!
トレンドブログにおいて最重要項目の一つであるタイトル。 タイトルの付け方はかなり重要で押さえておいて欲しい ポイントがいくつかあります。 こんな付け方をしてほしい、 反対に ...
続きを見る
タイトルもトレンドアフィリエイトで
アクセスが集まらない原因の一つなので
必ず1記事1記事丁寧に付けていきましょう。
アクセスが集まらない理由:③需要と供給を読めていない
上記のことが上手くできているにも関わらず
アクセスが集まらない方がいます。
それは、ライバルが多すぎるところを攻めて上位表示が出来ていない場合と
ライバル不在なのですが、検索需要がほとんどない場合です。
これくらいだったら勝てるかな?という状態で
記事を投稿し、連敗してしまう。
そうするとアクセスはほぼゼロ・・・
こんなパターンもあります。
思っている以上にまだブログは弱いと考えた方が良いでしょう。
反対に、「よし!ライバルがゼロだ!」と意気込んで
書いても、そもそもそのキーワードが検索されていなかったパターン。
こちらもアクセスはほぼゼロです。
需要と供給が上手く崩れている所にうまく飛び込めるかどうかが
重要なカギになってきます。
アクセスが集まらない理由:④記事の更新頻度が低い
そもそも更新頻度が低すぎるという例も。
2日に1記事だったり・・・
それでは1ヵ月に15記事しか投稿できないので、
おそらく数万円稼ぐまでに1年以上はかかってしまいます。
ブログは成長しない、
スキルも成長しない、
記事が爆発しても次の爆発までが遠いなど、
更新頻度が低いと色々デメリットが生まれます。
-
-
トレンドアフィリエイトで爆発を起こす方法と必須条件とは?
トレンドアフィリエイトを実践する上で必須になってくる アクセスの爆発。 このアクセスの爆発を起こす方法を解説します! そしてアクセスの爆発が起きるのには条件があります。 & ...
続きを見る
本気で、早く結果を出したいのなら1日3記事、休みの日には倍投稿して、
月100記事以上記事を書くべきです。
そうすれば最速で結果を出すことが出来るでしょうが・・・
正直キツイです・・・
この辛い事を乗り越えることが出来る方は実践してみてください。
せめて毎日投稿するとか、
1日2記事にするとかは最低必要かなと思います。
アクセスが集まらない理由:⑤読者目線の記事作成
そもそもなぜ記事が上位表示されないのだろう・・・
と考えた時、記事がGoogleから評価されていない可能性もあります。
考え方として、記事は「疑問」に対する「答え」だと意識してください。
キーワードやタイトルという疑問に対して
あなたの記事は答えになっていないといけません。
その疑問を解決するための記事です。
読者は検索結果から自分が気になっていることを
解決できそうな記事を選んでクリックしています。
それが面白くないものだったり、
不完全なものだった場合
すぐに検索画面に戻って、別の記事を探すでしょう。
Googleはここも評価します。
読者がすぐに検索画面に戻ったという事は滞在時間が少ない
低質なコンテンツなのかな?と判断して、
そのブログの順位を上げません。
だから、しっかりした内容と文字数が必要なのです。
まとめ
トレンドアフィリエイトでアクセスが集まらない原因を列挙してみましたが
いかがでしょうか?
あなたに当てはまる項目はありませんでしたか?
もし当てはまっていたら改めて意識してほしいと思います。
結局トレンドアフィリエイトも価値提供の一つなので
見に来た読者を満足させる!という
気持ちをもって書いていってください。
そうすることで長い目で見た時に、
その結果がアクセス数として表れてきます。
この記事に書いてあることを少しでも頭に置いて
記事作成に臨んで頂ければと思います。
-
-
トレンドアフィリエイトでテレビ欄を使ったキーワード選定のやり方
トレンドアフィリエイトでテレビ欄を使った キーワード選定方法について説明していきます。 キーワード選定は トレンドアフィリエイトにおいて生命線で これが間違っているとアクセスが集まらない ...
続きを見る
-
-
トレンドブログでの虫眼鏡やグーグルサジェストの使い方とキーワード選定
トレンドアフィリエイトで虫眼鏡キーワードやグーグルサジェストを 使う場合の注意点を説明していきたいと思います。 これらはトレンドキーワードを探す上で大変便利ですが 闇雲にこれらの機能を使 ...
続きを見る