会社に入社して数年が経ち、仕事に慣れてくると
ある程度、社内や社外の事を分かってきて不満だらけに…
やがて「こんな会社辞めたい」と思うようになってしまいました。
全ての会社がこの記事の通りとは限りません。
良い会社、「ずっと続けたい」と思える会社もあることは分かってるんですが…
当時の気持ちを思い出しながら私が辞めたいと思った理由を赤裸々に書いていこうと思います。
Contents
会社を辞めたいと感じてしまった理由
地元ではけっこう有名な、中小企業でした。
レベルで言うと、「まぁ安泰なんじゃないの?」と周りから言われるレベル。
ほんとそのくらいの会社でした。
でも働きだして思ってしまう…「この会社辞めたいなぁ~」
この気持ちに至ってしまった理由を書き残したくなってしまいました。
こんな記事一体誰に需要があるんだよって感じですが最後まで見てもらえると嬉しいです!
就職活動はテキトーに終わった
就職活動は、まさに適当そのもの。
そこそこ大きくて安泰そうな会社を選んでひたすらエントリー。
まぁすんなり何社かひっかかって最終面接まで残り、内定をもらえることに。
「簡単だったなぁ」そう思いながら就職活動を終えることを決意します。
この考えが本当にばか過ぎた。
内定をもらった会社の選び方は消去法。
思い出に残っている出来事があります。
CMもバンバンやっていて誰もが知っている超大手不動産会社に内定をもらった時の事。
最終面接で面接官の方に
「若手時代に3回は寝る前に泣くと思うけど大丈夫?頑張れるなら是非うちで働いてほしい」と言われました。
「有難う御座います!是非、頑張たいと思います!」と面接で言って、後日断りました。
大学生だったので大目に見てください笑
今では考えられませんね・・
そんなこんなで前の会社に営業職で入社することになります。
選んだ理由は、家から近いから。それだけです。
今考えるともっともっと自分を見つめて、
就活浪人してもいいから自分の入りたい会社に入社しておけばよかったな…とも感じます。
本当にやりたい事を突き詰めればよかったなと。
就活中も考えていました・・・けどどこか現実味がなくて、とりあえず安定だけを求めていました。
そこら辺の大学生だった私には、誰かの助言なしに軸をしっかり持てませんでした。
実際今、インターネットで仕事していてしっくり来てる。
やっぱり昔からネット関係が好きだったんです。
大学生の頃は全部ブラック企業だと思っていたので避けてましたけど笑
偏見ってすごいですね。
社会人の現実を知る
入社して1年目、新入社員です。
社会人なのでオトナになった気分で、満足していましたし、がむしゃらに働きました。
自分で言うのも何ですが…まぁそこそこできて?早く1人立ちすることにもなりました。
一応その時は業界の事とか、商品の事をずっと勉強していて、
帰ってからや休日も…
今覚えば「本当に頑張ってたな~」とかつての自分の事のことが可愛いと思うくらいです。
1人立ちして日々営業に勤しんでいくことになるのですが、早速業務内容に飽きる。
ルート営業だったこともあり毎日同じ繰り返し。
同じ人の所に行って、納品してPRして。試してもらって見積もり出して・・・
お金関係で月末月初が異常に忙しい。
そして、注文、予約、納品、請求書作成、入金管理、見積もりその他提案資料作成、クレーム対応、緊急対応、商品PR、電話の嵐。
やることはとにかく多いので、忙しい。でも飽きてしまった。
ほぼ同じ内容だから。これが仕事?これが社会人?
それに普通の会社なら営業の仕事じゃない事務仕事も多くてこれも不満の一つでした。
普通こんなに事務処理しませんよね?
と言っても事務員さんはたくさんいますよ?17時に帰りますけどね笑
ここまでやってて事務は何やってんだって感じでしょ?あの会社は一生改善されないと思います…
これも辞めたいと思った原因の一つ。
会社のやり方は簡単には変わらない。
日本の老舗企業だと尚更です。
あと「こなすだけの仕事」が多すぎたというものあります。
とにかく上記の通り事務作業とルーチンワークに膨大な時間が取られるので
仕事を捌いていかないと帰れないんです。
「社会人って同じことの繰り返しなのか?」と何度も思ってしまい、
これを40年続けるのかと不安になってやる気もなくなっていきます。
次第に、必死で勉強していた若き時代の輝きはなくなり、辞める方向に一直線に向かっていくことになります。
辞めると決めてからは、次の昇進試験も受けずにスルーしました。
あのときのみんなの驚きの顔が忘れられませんね(笑)
主に仕事内容で、辞めたいと思った理由はこんなところです。
これだけだったらまだ惰性で続けられたのかもしれませんが、
他にも辞めたいと思った理由があります。
尊敬できる上司がいなかった
「この人は本当にすごい!この人のようになりたい!ついていきたい!」と思える人がいませんでした。
昔から強烈なリーダーシップに惹かれるところがあったので、これは精神的に萎えてしまう原因になりました。
こんな上司がいたら目標が出来るじゃないですか?「追い抜きたい、認められたい」と頑張れますし。
慕ってくれる後輩はいましたが、やっぱり上の存在が大事で、成長スピードが遅くなる気がしました。
やっぱり思ったんですが、エース格の優秀な先輩やリーダーシップのある上司がいない会社はダメですよ。
どこかみんな惰性で仕事してたんです。中間管理職も、さらにその上も。
全くカッコよくないんです。憧れない。
私も今のような気持ちを持ったまま、この会社で働いていたら
会社の色に染まってしまって、こんな風に後輩や部下から映ってしまうのかもしれないと感じました。
部長クラスまでいかないと仕事内容が変わらなかったのもあり、昇進に全く魅力がありませんでした。
だって課長になっても今と同じ事してるってもう希望ないですよね(笑)
「え?管理職じゃないの?同じことしてるけど?」
もっと余裕を持ってマネージメントしてほしいんだけど…?
「もう全員が営業でプレイヤーでした。」
管理してない、人と言う名の個人商店の集まりのような状態です。
仕事の出来る人はキャリアアップで転職していく
でも中にはいました。
私が「この人のようになりたい!」と思えるすごく尊敬できる人。
でも、結局辞めていくんですよ。
違う業界に行ったり、業界の大手に行ったり、ヘッドハンティングされたり。
特に、一番バリバリ働く30代前半の人たちが。
デキる人ほど辞めていく。そんな会社に未来ないでしょう・・・
だって優秀な人が辞めていったら残るは惰性で仕事してる人達ですよ?笑
2:8の法則、パレートの法則などで、
会社の利益の80%は20%の人で支えられてると言われます。
身に染みて感じました。
まさにその通りだなと。
年功序列の社風
老舗企業の悪い所。完全な年功序列。
上の役職が詰まっていて出世できない。出世できるチャンスも年齢順です。
もちろん、そこで能力に合わない人は出世できないのですが、
どんなに優れている人でもポジションが空くのを待たないといけない。
係長クラスのラインが何人もいて上が空くのを待ってる状態でした。
さっき言ったように全く魅力的な人がいなかったんですよ。
そんな人たちが、将来有望な社員の昇進を妨げているんです。
本当に年齢順、社歴順。降格もなけりゃ昇進もない。
だから魅力的な人が抜けるし、尊敬できるような人がいないんだろうなと感じましたね。
実力主義の外資系が良いとは言い切りませんが、
ある程度考慮しないと優秀な人を失うことになる、第三者目線で思いました。
給料が低い
出世が社歴順で空きがないのにプラスして、給料も低いときた。
出世できないから給料も上がらない。出来てもたかが知れてますけど…
一生懸命会社で働く人って、給料を上げるために出世することを目指しているじゃないですか?
でもそれが出来ないんですよ。そりゃ転職するでしょって話。
残業代も規制がかかってるし、昇進後の給与体系も大体分かる。
給料関係は本当にモチベーションが下がります・・・
昇給も少ない
それに加えて毎年の昇給額が少なすぎる。
形上、毎年昇給するようにはなってる。でも「そりゃないだろ?」ってくらいしか上がらない。
4月の期初が楽しみでも何でもない。普通の月です(笑)
大学の友達との飲み会で、給料がいくら上がったとか話をしてる時、おそらく私の死んだ魚の目をしてましたね。
成績に応じた収入変動がない
これも嫌いな制度でした。
営業なのにどんなに数字を上げる人でも、どんなに売れない人でも給料、昇給、ボーナスにさほど影響はなかったです。
そんなだから、惰性で仕事してる30代40代が多いんだろうな~って思います。
だって適当に仕事してても一定のお金はもらえるわけだから、必要以上に頑張ろうとしませんよね?
そんなの会社のためにもよくないし、社員にとっても良くない。納得がいかない形態でした。
業界に先がない、不安定だった
私の働いていた業界は明らかに先がなかった。
「自分が定年になる頃、この会社ないだろうな」って。
どの立場で言ってんだって感じなんですけど。
社員がそんな雰囲気なってしまう会社が悪いです、はい。
イメージで言うと、時代は流れて平成も終わるのに、未だに昭和の考え方で経営していたり、
ライバル会社がどんどん色々な戦略を練っているのに、今まで通りの経営を続ける。
分かりやすい例で言うとまだガラケー使ってますからね。
まぁこれは仕事にあまり関係ありませんが、大体察してもらえたかなと思います。他もそんな感じです。
競合他社に仲の良い人が多かったのでよく話していましたが、
業界では1.2を争うシェアで老舗なのに対応するのが遅いと有名だったし、
しかも利益率は年々減少傾向で、「これはやばいでしょ」って若手の間でも話題になっていました。
とにかく、このままいてもいいことないなと感じて辞めました。
私が辞めた後、半年間で5人くらい立て続けに辞めたみたいで、
営業所がやばいと後輩からLINEが入りました…
まとめ
こんなに最後まで読んで頂き有難う御座います!
愚痴っぽい1記事になってしまって書いた後に少し後悔していますが、
公開してしまいます!ダジャレじゃないですよ!
このように20代の後半に色々不満があって会社を辞めました。
満足しています。
あのまま続けていても精神的にポジティブにはなれなかったし
成長もしなかっただろうし、おそらく幸せにはなれてません。
もし悩んでいるなら、会社を辞めて自分の人生にプラスになるのか?という所を色んな角度から突き詰めてください。
「仕事に我慢する人生で大丈夫なのか?」「このままで満足できそうか?」「幸せになるのか?」が大事だと思います。
転職や起業も当たり前になってきているこのご時世。誰が何を言うとかじゃなく自分がどうかです。
やめて後悔するのが一番最悪ですからね!
「こんな会社辞めたい」と感じてしまった理由でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。